Author Archive

元カレ,元カノを日本から追い出せる?

2021-03-19

日本に住む外国人の方も増えており,在留資格を持って日本に滞在する外国人の数は,統計上,約300万人弱ほどになります。これは日本の人口の,約2%に該当します。単純計算で考えても,50人に1人は外国人,小中学校の2クラスのうち1人は外国籍であってもおかしくないと言えます。

したがって,比率だけで考えても結婚する25組に1人は国際結婚ということになります。もちろん,人口比や地域差などは考慮しない,あくまで数字の上での話です。

結婚があれば結婚前の恋愛関係(デーティング期間も含む)や,離婚もあるわけです。交際していたものの,結婚せずにお別れしてしまったり,浮気や不倫だってありうるでしょう。

参考までに外国人の不倫の問題点について解説した記事もあります。

中には,別れ際の恨み辛みから「あの外国人を日本から追い出してやりたい!」とまで思う人がいるかもしれません。しかし,そのようなことは可能なのでしょうか?

今回は,素朴な,カジュアル(?)な話題に解説してみたいと思います。

(さらに…)

資格外活動許可申請の審査基準

2021-03-17

日本で生活されている方,特に,留学生や家族滞在の在留資格で日本に在留している方の中には,資格外活動の申請をしている方が多いのではないでしょうか。就労ビザを持っている人であれば良いですが,留学生や家族滞在の在留資格の方が日本でアルバイトやパートで働くときには,資格外活動許可を受けなければ不法就労になってしまいます。

以前,不法就労になってしまうのかどうかについての解説記事もアップしています。

不法就労になるかどうかに関する解説記事はこちら

今回は,資格外活動申請をしたとして,その後はどんな審査がなされるのかについて出入国管理庁の審査基準などについて解説します。申請を出すときに,どんなポイントに気を付けないといけないのか,どんなことを書いたら不許可になるのかについても解説しますので,気になる方は最後までよく読んで申請を出しましょう。

(さらに…)

それ,資格外活動申請が必要?

2021-03-12

日本で滞在している間に,「これってやっていいんだろうか?」と思うことはありませんか?

既にこのサイトでも解説しているように,永住者,日本人または永住者の配偶者等,定住者以外の方の場合には,在留資格と日本での活動の内容によっては,資格外活動となってしまう場合があります。


☆資格外活動に関する解説記事☆

資格外活動申請の時に必要になる書類

「資格外活動として検挙される場合」

資格外活動をしてしまった場合に待っているのは強制送還 刑事罰についてもあります


今回は,そもそも,資格外活動申請が必要になるのはどんなときなのか?という根本的な部分を解説します。資格外活動で摘発されたくない,日本から追い出されたくない,という方は,是非よく読んでおいてください!

(さらに…)

入管からの呼び出し,何に注意する?

2021-03-10

日本で生活する外国人の方にとって,「最も怖い!!」と感じるのは,突然の入管からの呼び出し,ではないでしょうか。

入管からの呼び出しは,多くの場合は,自宅へのお手紙で「お尋ねしたいことがあるので,○月×日に△△の入管に出頭してください」と書かれており,内容を書かれていないことが多いです。

いったいなぜ呼び出しを受けてしまうのか,どんなことを聞かれるのかについて,よくある場面を解説します。

(さらに…)

在留資格認定証明書の活用を!

2021-03-05

日本へ入国する時に一番大切なものは何でしょうか?

パスポート,旅券,確かに大切ですが,日本に滞在する間に必ず必要なもの,それは,「在留資格」です。

トランジットなどで立ち寄る場合を除いて,日本に入国して上陸審査を通過するためには,在留資格が認められなければなりません。

今回は,日本に入国するために最も大事な「在留資格」を取得するための,在留資格認定証明書について解説します。

(さらに…)

団体向けの在留資格認定書証明書

2021-03-03

団体用の在留資格認定証明書があることをご存知でしょうか。

「在留資格認定証明書」とは,短期滞在(ツーリストtourist)以外の在留資格で日本に上陸しようとする方が,事前に「日本で在留資格(ビザ)が認められるかどうか」の審査を受け,その審査を通過していることを証明するものです。

本来の手続きだと,日本の空港や港の入国審査場で上陸審査を受け,査証(パスポートが本物であることの証明)の審査と,在留資格が認められるかどうかの審査を受けます。

特に在留資格が認められるかどうかについては,提出書類がたくさん必要になったり審査に時間がかかったりと,その場で審査を受けるのはとても大変です。

そのため,通常は,日本に向けて出国する前に,在留資格が認められるのかどうか審査を受けておくのです。それが,在留資格認定証明書というものです。

在留資格は,一人一人の外国人の方の活動内容に応じて認められているものです。ですが,団体として日本に入国するという場合,一人一人が別々に審査を受けていては,手続きに時間がかかってしまう場合があります。

その際には,「団体用の在留資格認定証明書」が発行されることがあります。

今回は団体用の在留資格認定証明書をご紹介します。

(さらに…)

ビザをもらうにはお金がかかる?入管で必要になる手数料

2021-02-26

在留資格(ビザ)の手続の中には「手数料」が必要になるものがあることをご存知でしょうか。

この「手数料」とは,弁護士や行政書士を頼む費用のことではなく,申請者が直接入管の窓口で払うことになるものです。

在留資格(ビザ)のうち,どの手続には手数料がかかるのか,いくらなのか,手数料が返してもらえることがあるのかについて解説します。

(さらに…)

「文化活動」の在留資格取得手続

2021-02-24

今回は,マイナーな在留資格である「文化活動」についてこのページで取り扱います。

そもそも「文化活動」という名前の在留資格,つまり在留中の活動とは何なのか,どのくらいの人が「文化活動」の在留資格で日本に滞在しているのか,どういう人が対象となるのかについても解説してみたいと思います。

(さらに…)

【法改正】入管に収容されなくなる?在特が出にくくなる?

2021-02-20

令和3年2月19日,政府は出入国管理及び難民認定法の一部を改正する法案を閣議決定したとの報道がありました。

⇒時事ドットコムニュース 難民申請3回目から送還可能 入管法改正案を閣議決定―外国人長期収容問題に対応

報道などによると,今回の改正は,外国人の長期収容の問題を解決することを目的としているようですが,法律案などをみると,改正される部分は,それだけではないようです。

今回は,国会に提出された法律案を見つつ,独自の観点から「これは!」と思われる改正部分について解説したいと思います。

なお,国会に提出された法案は,こちらのページから誰でも見ることが出来ます。

⇒ 出入国在留管理庁 国会提出法案

主に,こちらのページにある「法律案要綱」を参照しつつ解説します。

※令和3年5月27日補記

令和3年の国会では入管法の改正案については廃案となるため,令和3年中の法改正はなし,になりました。

(さらに…)

スポーツトレーナーのビザ

2021-02-17

前回,当HPで,オリンピック出場選手のビザについて解説いたしました。

オリンピックのためのビザ 

しかし,競技によってはトレーナーや器具の調整を行うスタッフも帯同することがあります。競技の種類によっては複数人のスタッフがチームを組むということもありますし,トップアスリートとなると個人的に専門スタッフを雇っていることもあります。

そのような,「選手以外のスタッフ」がオリンピック大会などのために日本に入国する場合には,どのような在留資格が必要か,解説します。

(さらに…)

« Older Entries Newer Entries »

トップへ戻る

05058309572 問い合わせバナー